fc2ブログ

第722回「夜中にトイレに行けますか?」

こんにちは!トラックバックテーマ担当の水谷です! 今日のテーマは「夜中にトイレに行けますか?」です。 みなさん、夜中のトイレは行くことが出来ますか?水谷は、とっても怖くて、電気をバッチリ付けないと行けません。寝てる時に、トイレに行きたくなったらガマンしようか迷います。でも、勇気を出して、トイレに向かいます∃..
FC2 トラックバックテーマ:「夜中にトイレに行けますか?」



今なら行けるけど、昔は行けなかったな。

ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

【 2009/04/23 23:23 】

| 未分類 | コメント(0) | トラックバック(0) |
大学院も2週目
大学院も2週目。
すったもんだの末、今週は大腸菌の培養をすることに。

本当はお台場へ言った感想を語りたいのですが、時間がないのでまた別の機会に。

動画
水の博物館にて

水の科学館 オブジェ

フジテレビで紹介されたレトロゲーム。




今回のおまけ

アンジャッシュ “どじな仕掛け人”

ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:東京観光 - ジャンル:旅行

【 2009/04/20 23:58 】

| その他の趣味(SPIRIT) | コメント(0) | トラックバック(0) |
死神の到来 ~天地人感想~
御舘の乱、終結。
この戦い、まさに大きな組織に付きまとう悲劇かも。
小さな家族ならともかく、常に数千の家来を率いる大名だと、『一同皆仲良く』とはいかない。
『トップが後継者を見る目は個人だが、組織の中の後継者は常に多くの側近を抱えた集団』
とは堺屋太一氏の言葉ですが、このドラマの上杉氏もまさにその通り。
家臣たちの期待や欲望がまさにこの事件を引き起こした。
景虎方から戦線離脱者や裏切り者が出てきたと言うのも、まさにその証拠。
まあそれは人情だから、特に応仁の乱以降はめずらしくなかったんだろうな。
武田信玄(父を追放し、長男を殺した)も、織田信長(弟を謀殺)も、伊達政宗(弟を殺害)も、その中でトップに上り詰めたわけだし。

そういう人々の弱さを見抜いたからこそ、後の徳川幕府は長子単独相続制度を作って、自分達もそれを実行したのだろう。
こういう争いが二度と起こらないように。

(江戸時代に入ってからも、伊達騒動などの家督争いはおきているが。)

今回は直江兼続、あんま出番がなかったねえ。

上杉景虎も華姫も、自分の息子がいなくなって、人を信じる気持ちも、生命力もなくなっていたのかも。
だからこそ徹底抗戦も出来なくなっていたのだろうな。
公式ガイドブックでは、道満丸は生きていて、それを知りながら2人とも自害するんだけど,それでは感情移入がしにくいから変えたんだろうな。
(他にガイドブックでは、遠山が少し弱気に描かれていたが。)
まあ、それならラストのシーンは、家族3人で去っていって欲しかったけど。

しかし景虎の家臣である遠山、景虎の下を去る時に含み笑いをしていたけど、遠山が道満丸を殺したと見ていいな。北条まで殺したとなれば、本当に食えない男である。
おそらく彼の頭の中には、景虎を飾り物に自分が実権を握る、という構想があったんだろうな。
日本の歴史の中ではよくあるパターンだが。
(天皇がいながら摂政・関白が中央を動かす。律令体制をそのままに幕府が出来る。将軍がいながら執権が実権を持つなどなど。)
最初に直江兼続たちにちょっかいを出したところも考慮に入れると、
遠山こそ、御舘の乱の影の支配者であり、死神と言っていいかもしれない。

遠山も兼続も、同じ主君のナンバー2なんだけれど、兼続との大きな違いはここにあるような気がする。
兼続はあくまでもサポート役に徹しようとしているのに対して、遠山は実権を握ろうとする。
日本史ではこのタイプがほとんどだけに、例外の兼続(秀吉の弟・秀長も)が稀有な人材であるのがわかる。

ただ引っかかるのは、道満丸を殺したあと、ずっと景虎に徹底抗戦を唱えていたこと。
最初から裏切るのならば、暗殺後すぐに離脱して実家に帰ってもいいはずなのに・・・。(景勝側に寝返ることは出来ないが。)
主君の子供の暗殺はつき上げとしてはちょっと普通じゃないような。

この12年後に北条家も秀吉によって滅ぼされるんだけれど、その時遠山は再登場して欲しい。
さまざまな知略を駆使しつつ、最後は自分の策にはまって死ぬと言う終わり方だと、悪漢ドラマとしては面白いんだけど。

さて、来週は武田の娘との婚約。
菊姫はなかなかしたたかな娘だけど、どんな騒動を巻き起こすやら。

今回のおまけ
天地人関連の動画で、適当なのが見当たらん・・・。
仕方ない、今日は喪に服すと言うことでこの動画を。
悲劇物はあまり好きじゃないんだけど。

まんが日本昔ばなし『キジも鳴かずば』
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:天地人 - ジャンル:テレビ・ラジオ

【 2009/04/18 17:09 】

| 大河ドラマ(天地人) | コメント(0) | トラックバック(2) |
大学院、新たな戦い
いよいよ大学院に入りました。
と入っても本格的な実験は来週から。
それまで自分はヒストン(DNAがまきつく蛋白質)の情報集めです。

しかし今回入ったのは旧帝大の大学院だから、入学式もすごいこと。
冒頭では交響楽団がオーケストラをするわ、合唱団が歌うわ。
総合大学だけあって、サークルもアニメーション部・乗馬部・マンドリン部などいろいろある。
今まで僕が通っていたのはそんなのなかった。
(民青も勧誘してたが。そのせいか、この大学生の中での民青委員は多いらしい。)

しかしオリエンテーションの時に、学生自治会なる組織の一人が演説に野次入れてたが、なんなんだか。
みんな笑っていたらしいが、あんな全学連の残骸の、時代遅れのアジ演説で人が動くのなら苦労はない。
味噌も何とかも一緒くたの演説だし。
(ちなみに民青の人曰く、あれは60年代の全学連分裂の時に出来た過激派集団らしい。)

そしてついに研究室へ。
この研究室は、遺伝子の変異とそれによる蛋白質の影響について調べている。
僕の場合、ウェルナー症候群に関わる、『WRNIP1』という蛋白質について調べたかったのですが、
(早期老化症のひとつ、30代前後に症状が現れ、普通の人に比べて倍の速さで老化が進む。)
くじで負けてヒストンについて調べることに。
ま、こうなった以上四の五のいいっこなし。

前の研究室に比べると、教授も助教も、動機も親しみやすい感じ。
環境は厳しいけど、頑張ります。

しかし生協の食いモンはうまいこと

今回のおまけ

ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:大学院生の日常とぼやき - ジャンル:日記

【 2009/04/11 23:48 】

| 日々の生活(SPIRIT) | コメント(0) | トラックバック(0) |
バッシングは今も昔も同じ? ゴー宣・第6巻
ゴーマニズム宣言〈6〉 (幻冬舎文庫)ゴーマニズム宣言〈6〉 (幻冬舎文庫)
(1999/11)
小林 よしのり

商品詳細を見る


いつの時代も有名になると、批判やら揚げ足取りやらが来るのでしょうな。
ゴー宣も第6巻に入ると、さまざまな批判を受けるようになります。(週刊文春や週刊現代・サンデー毎日等。合計すると310万部ぐらい)
裏を返すとそれだけ有名になったと言うことでしょうか。自分はカリスマを自称しているし。
カリスマ=北の将軍?


第6巻ではすが秀実氏(当時は絓秀実氏)と永尾カルビ
氏に再反論を行っています。

すが秀実氏

すが秀美氏にも『小難しい』と批判しているのですが、それ以上に『チンカス』『アマチュアの匂う半端なプロ』と批判されているのが永尾カルビ氏。
永尾氏も
『小林氏のノー天気な痴呆顔をみるにつけ』
『たかが漫画なのに、「日本を変えてやる」というとは、猛暑も罪なもんだ。
1人市民運動は飽きたから、もういいよ。』

などと書いています。
小林氏どころか読者やブレーンにとってもこの批評はボロクソで、
『話にならない、へそ曲がりの駄文を商売にするクチ』(部落解放同盟代表・みなみあめん坊氏)
『まんまイソップ物語の「狐とブドウの話」
(注:手の届かないブドウに対して狐が「あれはすっぱいから食べないんだ」と言った話。)』

『凡人なら凡人らしく、他人を認める能力を身に着けろ。』

と言われる体たらく。
同じことは『サンデー毎日』でやくみつる氏も言っているようですが、こちらはあまり批判されていません。
当時同じ『SPA!』に書いていたと言うこともあるでしょうが、
やくみつる氏が書き出しでl、

「今、週刊『SPA!』の小林よしのり先生の『ゴーマニズム宣言』が売りで、部数も順調に伸びていると聞き及んでおります。(中略)
ところが最近、その小林先生に対して、
『最初はよかったけど、単なるゴーマン野郎になってきた』とか、
『「ゴー宣」が売れてきて勘違いしているのでは?』とか、
その手の悪口を耳にいたします。
何しろ小林先生は『SPA!』を背負って立っているのですから、頑張っていただきたいと心配している次第です。(以下略)」


と、言葉を慎重に選んでいるのに対して
永尾カルビ氏は

『ほどよく、叩きごろである。
見ごろ食べごろ笑いごろと言ったのはキャンディーズだが、
小林よしのりは今が見ごろ食べごろ叩きごろである。(以下略)』


と、書き出しからしてがからかい半分。
逆を言えば、
『中途半端な覚悟で人をからかうと手痛いしっぺ返しにあう』ということでしょうな。
まあ小林氏自身、「耐え抜けば松田聖子やビートたけしのように、その人の価値観が不動になる」と言っていたが、小林氏はどうだったか。
小林氏も歴史問題ではこんな『茶々丸』っぽくなってるし。
茶々丸君のこと



ちぐはぐな内閣
政界花いちもんめ

政策でも理念でも水と油の社会党(現社民党)自民党
55年体制からこっち、与野党としてずっと対立してきましたが、この2つが連立を組んだことがありました。
村山内閣橋本内閣のこと。
これを皮肉ったのが、『政界花いちもんめ』

小林氏は自民党でも社会党でもそれなりの力のある人間には、インタビューしたり、持ち上げたりしているんですけれどもねえ・・・。(石原慎太郎氏や小森龍邦氏など)
『民主主義は妥協の産物(金丸信)』とはもうせ、政策ないがしろにして連立を組むのはどうかと、ということでしょうな。
当時は『庶民に優しい人』『金持ちに優しい人』も
小林氏、どちらも受け入れているみたいですし。


・これって開き直り?
わしは美しいナルシスト

今もこの当時も(噂の真相等)

「小林氏がかっこよく描かれすぎ」
という批判は多かったらしいが、佐川一政氏との対談で
佐川氏の似顔がひどいと言う批判を受けたのをきっかけに

「人は自分の顔には大なり小なりナルシズムがあるんや。
わしもナルシスト、あんたもナルシスト、みんなナルシスト。
この漫画に出たものは選ばれた者だから自慢しろ!」
7

と、開き直った発現をした話。
佐川一政氏

上が似顔なのですが、それほどひどいとも思えないなあ・・・。
聖人列伝の故・渡辺美智雄氏(渡辺喜美氏の父)もひどい顔だし。
渡辺美智雄氏(ミッチー)

まあ、時が経つに連れてそれはどんどんひどくなってきた気もしますが。

もともと、

『主人公は親しみやすく、(カッコイイ・可愛い)
脇役は思い切り個性を強く』


というのは、漫画の常套手段なんですけどね。
この当時は、綺麗に描かれている人も不細工に描かれている人も、それなりに個性があった。
それがどんどん薄れ、単純な『いい奴と悪い奴』に分化してきているんですよね。
加えてゴー宣のテーマもどんどんマニアックになってきていますし。
それが没落の原因のひとつかも。

・左派的な面も、封建的な面もあり。
ミスコン反対運動批判では、小林氏の封建的なところも見つけられます。
ついでに、ミスコン反対物差し音頭もこき下ろしてますが。
ミスコン反対物差し音頭

・・・この音頭には僕もあきれた。別に本人達が楽しめればいいじゃないか。

小林氏はおじいちゃん子で、祖父が封建的だったからこそ、こういう一面もあるんだろうな。
(父は星一徹のようなタイプがすき、とも言っているし。)
封建的な面と民主的な面を両方持つ小林氏のバランスが、当時としてはうかがえます。

今回のおまけ
おぼっちゃまくん 『歌ってゴメンなサイン』
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:小林よしのり - ジャンル:アニメ・コミック

【 2009/04/11 19:47 】

| ゴー宣・分析(SPIRIT) | コメント(0) | トラックバック(0) |
前ページ | ホーム | 次ページ