薬のネット販売を規制するか否かで、経済産業省と厚生労働省、そして人々の意見が分かれているそうです。
というのは今年、ネットで鎮静剤を注文して事故に会い、重い生涯を残した人がいるから。 また、OTC医薬品である胃腸薬を飲み、高マグネシウム血症で死亡した人もいます。 ちなみに、ネット販売が禁止されるのは比較的副作用の危険が高い薬で、第1類と第2類。 規制を強化するか否かは、人によって意見が分かれているようです。 毎日の投書欄には薬剤師が、『薬のプロでないものが薬を売るのは危うい、規制すべきだ。』という投書を載せ、日本薬剤師会や薬害被害者団体も『薬のネット販売を全面禁止する声明』をだしました。 一方、楽天さんとそれを利用する人たちは『67%売ることが出来なくなる』『ネットで販売している中小企業の打撃も大きい』と、計10万筆の署名を厚労相に提出したそうです。 薬学生としては非常に興味深いのですが、やっぱり結論を出すのは難しい。 薬剤師会会長の言葉、「薬は利便性よりも安全性が第一」というのはその通りなのですが、それだけではなかなか問屋が卸さない。 人前では買いにくい薬もありますし、時間がなくて薬局に通えない方もいる。 利便性と安全性、両方両立が理想なんだけどねえ。 薬学生としては、僕も薬の規制強化には賛成かな。 薬理ではしばしば副作用が起きる仕組みも学ぶんだけれども、その半分以上は、なぜ起こるかがわからないんですよね。 例えば、『てんかんの薬で歯茎がふくらむ』とか『ビタミンA製剤で胎児の発育に悪影響が出る』とか。 だから非常に薬と言うのは怖いものだと感じています。 薬剤師が服薬指導していく上で、相互作用が発見されることもあるでしょう。 ともあれ、僕がOTCを買うときに、薬剤師が服薬指導をすることなかなかなかったからなあ。 本当に、品物を出したらピッとバーコードを読み取ってお勘定、と言う感じで。 うちの母などに言わせると、 「それはまだ若く健康だからで、高齢者や持病持ちの人たちには、OTCを買うときにも服薬指導をきちんとする」 とのこと。 薬の添付文書だけだと読まないことも多いですからね。(実際僕も読まない。) 基本的には規制強化に賛成なのですが、同時に 『「薬の危険さ」をどのようにわからせるか』 『ネット販売を、どのようにして対面販売の安全性に近づけさせるか』 ということも、考えるべきではないかと思う。 『薬の危険さ』をみんなに理解させることは大事です。 本当なら1人1人の薬剤師や登録販売業者が行うのが理想なんですが、いかんせんどちらも売り手だから、ためらいがちになるかも。 日本薬剤師会や薬害被害者団体が一番、危険性を伝えられると思いますね。 『薬の危険さ』を、ポスターや講演会などでしっかり伝えるべきだと思いますし、医療関係者も、彼らをしっかりと(資金面等で)サポートする必要があるのではないでしょうか。 『ネット販売を、どのようにして対面販売の安全性に近づけさせるか。』 勿論対面販売に比べると危険だけれども、一歩でも近づくことが出来ると思う。 例えば、 『宅配用の箱の中に、注文した医薬品の重大な副作用・服用してはいけない患者などの情報を書き込んでおく』 勿論字は大きくした方がいいと思うし、時も色付がいいでしょう。 それによる負担は、パソコンを使うことで小さくすることが出来ると思います。 それからもう1つ。 『薬の相談をメールでやり取りが出来るよう体制を整える』 対面販売ほどの確実性はありませんが、それでも御互いに情報を引き出すことの出来るメリットがあると思います。 回答者は薬剤師か登録販売業者がいいでしょう。 登録販売業者も登場する今、薬剤師も知識をきっちりとつけたほうが言いでしょうね。 ネット販売にも十分対応できるように。 ともあれ僕、特に生薬のところで虫食い式に忘れているところがうじゃうじゃ。 比較的安全性の高い医薬品には生薬も多いし、これじゃ対応できない。 卒業試験も近いのに、大丈夫かなあ。 今回のおまけ また堅い話になってしまった。 本当は日々の生活や趣味をくだけた感じで書きたいんだけど。 てなわけで今回もお笑い。 アンジャッシュ『サブローの思い出』 |
![]() |
| ホーム |
|