|
どうもみなさんお久しぶりです。1ヶ月ぶりに登場の早乙女乱子です。
8月は講座が始まったり出かけたりと、わりと動き回ってましたが、特に大きかったのはお盆の期間中、仙台市内のとある博物館で受けてきた職場体験実習ですねえ。今日はその実習について、ちょっと書いてみようと思います。
8月14日からこの実習は始まりました。1日目ということもあり、館長の講話と施設見学が実習内容。この博物館は理科系の展示物で構成されていて、実際に来館者が体感するような形で理科の勉強ができます。
この博物館には子供の頃何度となく訪れていて、展示物についてはある程度わかってるものと思いこんでましたが、実際にはそうでもなく、恥ずかしかったです。でも、恥じてばっかりもいられない。展示の解説が仕事ですから、展示について勉強し、来館者の方に解説できるように努めることに1日目を費やしました。
で、2日目。生物・地学系の解説へ。こちらはその下のフロアにあるブースよりも体験するコーナーが少ないので、あまり人は来ませんでしたが、地震体験機があり、(仙台市の地震体験車「ぐらら」を小さくしたようなもの)そこはかなりの盛況ぶり。使い方を説明しつつ、地震のメカニズムや、宮城県沖地震に関する豆知識など、いろいろなことを利用者の方に説明してました。
午後は階下のブースへ。一番人気のブースですから、それだけ説明を求められることも多い。説明した内容も忘れてしまうくらいでした。 あと、体験展示物で来館者の方がケガをしないように配慮したりするのもこのフロアでは重要な仕事でしたね。大変でしたが、みなさんに安全に利用していただけたのでよかったです。 こちらではホログラムカードを作るアシスタントもしました。単純にカードに穴をあけて、ホログラムシートをその穴に合わせて貼るだけの作業だけど、小さい子には本当に喜んでもらえました。自分で作ると言うことが大きな意味を持ったことと思います。
3日目は裏方の作業と特別展示。裏方の作業は単純作業だったんですが、他の実習生と話が弾み、あっという間に終わりました。 で、特別展示。ここは見学者の方が常設展以上に多く、休む暇もないくらい忙しかったです。クイズの解答を印刷したり、展示物に触らないよう注意したり…でも、そのぶん常設展でやっている以上にやりがいがありました。
4~6日目までは以上の作業を順繰り行い、6日間続いた職場実習は幕を下ろしました。けっこう忙しくて疲れましたけれども、人に物事をわかりやすく伝えることの大切さ、難しさを少しでも勉強できたことは本当によかった。来館者の方が気持ちよく施設を利用できるような心配りも学べたし、これから先の就職活動に活かしていきたいと思う。
さて、実習が終わったら今度は報告書の提出だ!来週の月曜までに書いて就職課まで出しに行かないと。こちらもがんばります。じゃ、おやすみ~!
|
 |
|
今日は母が仕事で、祖母もデイケアに行ったので、その合間をぬって松島に一人旅に行ってきました。 ま、炊事洗濯等、一通りのことは済ませましたが。
|
 |
|
僕はアトピー体質で、汗をかくことが厳禁だということもあり、なかなか運動する機会がないのですが、この夏休みを機会にスポーツジムに通っています。幸いすぐ近くに温泉があるので、スポーツで汗をかいたらすぐ入浴できるので、アトピー悪化の心配もありません。
|
 |
|
僕の趣味は料理なのですが、食べることも結構好き。何でも食べます。(まあ、家族から味オンチと言われることもあるけれど) トマトとモズクがやや苦手ですが、それでも食べられないことはありません。
ふと振り返ると、それは小学校の頃の“居残り教育”のおかげかな、と思う今日この頃。
|
 |
|
お久しぶりです。SPIRITです。 なかなか更新できなくてすいません。
昨日、大学の前期試験が終わったところで、今日が夏休み一日目。 1ヶ月間の休みの中で、やりたいこと、やるべきことはそれなりにあります。 そうは言ってもやりたいことのほうが、やるべきことよりむっちゃ多いが・・・。
|
 |