fc2ブログ

人はすべて塵に・・・でも、残すものは ~天地人『愛を掲げよ』~
もう恐れるな夏の暑さを、荒れ狂う冬の寒さを。
汝、この世の勤めを終わりし者よ。
十分な報酬を得て、家に帰る。
輝ける若者も乙女らも、塵払い人のように、すべて塵に帰る。
王笏も学問も科学も、それに従う者は皆、塵に帰る。
シェイクスピア作『シンベリン』


大河ドラマの最終回は主人公が一生を終えるとき。
本当ならこう言いたいところなんだけど、どうも不評続き。
主人公に感情移入しにくかったそうな。
まあ、多少考え方と行動に矛盾が見られたからな。
まあ、本編に行くか。

冒頭ではいきなり、息子の死。
若死にするというのはどんな心境なんだか。
父を尊敬し、やることが多かっただけに、無念だったろうに。
僕に当てはめて考えると・・・・。
ノーコメントかな。
でも少なからず、子は親の影響を受けるもの。
自分では気が付いていなくとも、いつの間にか親の性格と考え方、そして趣味、読む本までをも受け継ぐことがある。

自分も父の影響を受けて、司馬遼太郎や堺屋太一の本を読み始めたんだもんな。

子供をすべて失ったお船は、上杉景勝の子供を育てるため京に向かう。
景勝の子を自分の失った子と見たかったのだろうな。
母としては当然の心理。

大坂の陣の翌年、家康は75の生涯をとじる。
裏切られた彼は、人を裏切る狸となり果てたんだけれど、兼続に向かっては「自分も実はいい奴だった」とはいってほしくなかったな。
あくまで自分の気の許せる人間(秀忠など)に言ってほしかった。
家康も実は兼続を認めていた、という結論なんだろうけどさ。

一方、私財を投じて藩校を建てた兼続は、妻・お船とともに越後への旅へ。
人生の終りにすべてを振り返る、これは人情なのかもしれないね。
その中で彼は、直江家を終わらせることを告げる。
ともあれ、お船もよく認めたなあ。

ラストは篤姫を思わせる、本当に静かな終わり方。
最近はこういうラストが多いなあ。
まあ、徳川泰平の世になった今、ど派手な最期というのもねえ。
でも残すものは、藩校と、忠臣という名。
人はすべて塵に帰るが、ちゃんと残すものは、大なり小なりある気がする。

今回のおまけ
菅野美穂と見つめる スペシャルドラマ「坂の上の雲」 1/3

ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

スポンサーサイト



テーマ:天地人 - ジャンル:テレビ・ラジオ

【 2009/11/22 21:47 】

| 大河ドラマ(天地人) | コメント(2) | トラックバック(4) |
これからの大河ドラマは、何を取り扱うべき?
天地人も明日で最終回となるが、どうも今回は不評なよう。

毎日の投稿で言われていたが、どうも最近はマンネリ化がひどいというそうです。
幕末や戦国の偉人ばかり取り扱っていて何の新鮮味もないそうな。

まあ、幕末や戦国のような、体勢が崩れかけている時代には、奇才が表舞台に立ちやすいんだけどなあ。

その人は最後に、
「今のご時世に合わせて、『勧善懲悪』をテーマに、遠山の金さん(遠山景元)を取り扱ってみたらどうか。」
と言っていました。
まあ、悪くはないが、個人的には鳥居耀蔵も主人公にして、善悪のむずかしさを描いてほしいと思っているんだけどなあ。
話のタネにこの話を切り出したら、家族からこんな主人公案が・・・。

「伊藤博文、田中角栄・・・。」

なるほど、角さんは密度の濃い人生を送っているし、現代史を取り扱った大河ドラマは今まで『いのち』だけだもんな
津本陽著『異形の将軍』を原作に内藤剛志主演でやってみたら面白いかも。
顔も似ているし。

今回のおまけ
星新一ショートショート
『宿命』・・・手塚治虫の漫画を思い出した、という人、多数。
『第一部第一課長』・・・これは何がテーマなのかわからないんだが。
『神』・・・作者新一の神に関する観点かも。
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:天地人 - ジャンル:テレビ・ラジオ

【 2009/11/21 22:31 】

| 大河ドラマ(天地人) | コメント(0) | トラックバック(0) |
そうきたか! 天地人『大阪城炎上』
大坂の陣で大阪城は炎上し、豊臣秀頼と淀は自害するにいたる。
この時に直江兼続の頼みを受けた淀と真田幸村が、家康の孫・千姫を大阪城から脱出させている。

『豊臣家は慈悲の心を持って、天下人となる』

ということらしい。
まあ、多少きれいごとすぎるような気もするが、(むしろ千姫を道連れにしたいと考えるほうが自然。)そういう説もあるし、このドラマでは最後の一花、ということでもあろう。
(秀吉の行為を見ていると、慈悲の心で政治をしていた、とも思えないが。)

それが最後に家康の心を動かすわけだが、それだけで家康が改心した、ということになったらいやだな。
あくまでも戦国の世で生き残るため、天下太平の世を自分で作るため、あえてタヌキを演じていた家康、という描写でラストを締めくくるといいのだが、今までの描かれ方から考えて、それは無理か

一方の真田幸村。
最後の大舞台なのだが、戦闘シーンが少ない分地味に思えた。
千姫を助け出す役割を見せ、義を見せるというのが見せどころだろうが、
家康陣への突撃を知っている僕にとっては、どうも不自然に思えてしまう。(家康は自害まで考えていたというし。)
だとするとこの話の中では、その出来事はなしということになるのか。

さて、すべての戦いが終わった後、兼続はどう生きるのか。
それはラストで、ということになるな。


今回のおまけ
直江兼続寄贈 釣鐘。


ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:天地人 - ジャンル:テレビ・ラジオ

【 2009/11/17 21:36 】

| 大河ドラマ(天地人) | コメント(1) | トラックバック(3) |
大坂の陣へ ~天地人感想~
いよいよ大阪の陣へ向かう。
一方、兼続たちは内政に力を入れるが、どちらにつくかは迷うばかり。

毛利輝元との会話で、自分たちが逃げる家康に追い打ちをかけていたら・・・と思い返す兼続。
だけどだからこそ今の自分がいると思い直す。
歴史にもしもはないというからね。
常にトップや下っ端の判断ミスが相次ぐ中で、より少なく間違えたものがベストな結末を迎える。
ともあれ、後で後悔しないようにしっかりと判断力をつけておかないとねえ。

一方淀は、家康に屈服するのは嫌だと強気の態度を通す。
伯父・信長譲りの気性の激しさだろうが、まだまだ家康に不満を持つ人はいたからね。
一方の家康もあせっている。
老い先は短いですから。

御所柿は ひとり熟して 落ちにけり 木の下にいて 拾う秀頼

という落首もあったみたいだから。
家康も何とか自分の生きている間に豊臣家をつぶしたかったんだろうな。
小説・徳川三代の高台院が言うように、『秀吉が偉すぎた』だからだろうけれど。

しかし例の方広寺鐘銘事件の口実を進言するのが遠山とは・・・。
こいついつまで生きるんだ?

ともあれ、天地人もあと2回。
最後ぐらいきちんと飾ってね。
来週は真田幸村も登場するみたいだし。(城田優にひげはやっぱり似合わないが。)

今回のおまけ
天地人から龍馬伝へ
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:天地人 - ジャンル:テレビ・ラジオ

【 2009/11/13 23:43 】

| 大河ドラマ(天地人) | コメント(0) | トラックバック(1) |
この世の悲しみ、この世の義 ~天地人感想~
いよいよ大阪の陣の足音が聞こえ始めたが、こちら直江家は平安・・・。
のはずが、どんどん肉親が亡くなっていく。
先ずは次女、続いて婿を迎えた長女、そして長男・・・。
かくして、兼続の代で直江家は断絶することになるのですが…。

しかし兼続、本多の息子にあけっぴろげに自分の領地の秘密をさらすとは・・・。
目をつけられていた相手だからこそ、あえてあけっぴろげに話す。
一種の作戦だとは思うが、これは相手のタイプを選ぶなあ。
本多政重が最後に妻の思いにこたえるタイプだったらよかったものの、そうでなかったら家康にチクって上杉家お取りつぶし、ということになるかも。

政重が大坂の陣が起こるかもしれない、といったときに、うまくはぐらかす兼続はさすが。
豊臣への忠と民への思い、兼続も迷っていたんだろうけれど、やはり民への思いが義だと最後に感づいたからこそ、そういう結論に達したんだろうけれど。
すべては『自分たちの義の証を伝える』という三成の言葉が生きているんだろうなあ。
だから伊達政宗も彼を認めたんだと思う。

今回のおまけ
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:天地人 - ジャンル:テレビ・ラジオ

【 2009/11/07 23:23 】

| 大河ドラマ(天地人) | コメント(0) | トラックバック(1) |
| ホーム | 次ページ