関ヶ原の戦いにおける毛利家の言動にまつわる故事である。
まさに、毛利家の者たちが関ヶ原の勝敗を握ったと言っていい。
運命の関ヶ原、勃発。
とはいっても今回、小早川秀秋の心理描写があまり描かれていなくて残念だったんだが。
大垣城のときには『必ず加担する』と言っておきながら、あっさりとひるがえすとは。
三成の『お前を関白にする』というセリフで秀次の二の舞になることを恐れたみたいだが・・・。
この時点では秀秋は、家康の密書を受け取っていたんだよね。
(しかし遠山康光、いつの間に家康方についたんだ?)
さて、関ヶ原の勝敗のカギを握ったのは毛利家。
まずは輝元。
悠長すぎ。この一言に尽きる。
天下分け目の戦いに総大将が出なきゃまずいでしょ。
前線に大将が出るのと出ないのとでは士気が違いすぎる。
景勝はもちろん、家康も前線に出ていたんだし(後の大坂の陣も)
しかも合戦が終わったら大阪城から逃げ出すという体たらく。
やっぱり祖父・毛利元就の血筋は薄れるか。
続いて、
輝元のいとこの吉川広家。
南宮山に西軍として布陣しながら、ひそかに家康の密書を受け取って寝返り、毛利秀元軍の道を開けなかった。もともと広家は徳川につくことを考えていた。家康の人望と人脈を見抜いていたため。(輝元が西軍についたから、しぶしぶ従ったが。)
そのあたりはなかなかのキレものと言えるかも。
祖父・元就は遺言として
『毛利の家を末代まで廃れさせるな』という言葉を残している。
だから毛利家は
何としても勝ち馬につき、所領を安堵してもらう必要があった。それもある意味では、
『義』であり、『孝』といえるかもしれない。
(三成方からの催促には、『秀元は今弁当を作っています』と言ってごまかしたんだとか。
だから
『宰相殿の空弁当』とか
『空弁』というらしい。)
ちなみに、真田幸村の兄信之も、同じ理由で徳川方についている。
最後の、小早川秀秋。
今までの描写のご多分にもれず頼りない。挙句家康の弾丸薬に押され、あっさりと寝返るはめに。
それにくらべて大谷吉継はほんと豪胆・・・。
最後の潔さはよかったわ・・・。
だから後々まで評価が両極化したわけだ。
(で、西軍の武将たちがどんどん寝返って形勢逆転。)クライマックスにしては物足りなかった関が原。
それでも島左近や大谷吉継のような忠を貫いた武将を見れただけでもよかったかも。
やっぱり、小早川秀秋・毛利輝元よりも吉川広家をメインにしたほうがよかったのでは?
義と孝の間で迷い続ける彼を描写できると思ったのだが。
今回のおまけ島津義弘 島津の退き口 関ヶ原中央突破