fc2ブログ

減反とコメの価格調整
この話をするのは4ヶ月ぶりか。
本当は秘密保護法案の話とかいろいろ書きたいことはあるんだけど、まだ整理がついてなくてね。

コメの減反政策が5年後をめどに廃止されることになった。
ある意味減反の廃止そのものは良かったと思う。
ただし問題は、価格をどう調整して、農家の収入を増やすか。
本当は戸別所得補償は続けたほうがいいと思うが。

最近は農業の大規模化が進み、輸入米との値段の競争に備えている農家も多くなっていると聞く。

もともと新食料法では(この法が施行されたあとも減反政策は続けられてきたが)
・政府の米買入れ目的は価格維持から備蓄に移行。これに伴い、買入れ数量は大幅に削減。
・米の価格は原則市場取引により形成。
・生産数量は原則生産者(実際は農業協同組合を中心とする生産者団体)が自主的に決定。この際、転作する面積を配分する方法(ネガ配分)から、生産できる数量(生産目標数量)を配分する方法に移行。(農家段階では、生産目標数量は作付目標面積に換算されて配分(ポジ配分)。)(ポジ配分は2004年から本格実施。)

となっている。

コメ価格が市場取引に回されるという点では、生産したコメを国内市場と海外市場に分けることで、価格を調整できないか。
またペルーやトルコなど、自由貿易の成立がなった国もあるわけで、こういった国々に日本のコメの良さを発信し、積極的に市場に出していくべきだと思う。


TPP会議も進んでいく中で(まだまだ参加には早いが。)
これからTPPの会議が進んでいくにつれて、海外の市場も大きくなっていくだろう。
うまくこれから、開発される市場の中で、日本のコメの良さと米農家の保護を図るべきと思う。
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

スポンサーサイト



テーマ:農業 - ジャンル:政治・経済

【 2013/11/30 22:37 】

| 主張・雑感 (政治関連) | コメント(0) | トラックバック(0) |
参院選、誰に投票する?
参院選が近い。
ということで、『えらぼーと』で自分の意見と候補者の政策の一致度を確認してみた。
簡単な上に政策の一致度がわかりやすいから、みなさんやってみて欲しい。


だいたいどの政党に政策が一致しているかどうかはわかった。
(まずは共産党、ほかに社民党、みどりの風、新参者の緑の党とも政策はほぼあっていた。)
あとは選挙区に誰を投票するか。

うちの選挙区は定数2、候補者5人の中選挙区制だから多党化はしやすい。(維新の候補者はいないが)
ただ、事前の評判を考えると自民の候補者が当選する公算は大きい。
となるとほかの誰かに絞ったほうがいい。

民主党とみんなの党のどちらかが当選すると踏んでいるけど。
幸か不幸か民主党の候補者の方が制作度が一致している。
(横路グループ(旧社会党グループ)に所属しているということもあるが。)

ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:2013参議院選挙 - ジャンル:政治・経済

【 2013/07/07 00:11 】

| 主張・雑感 (政治関連) | コメント(0) | トラックバック(0) |
マイナンバー制度の展望と課題
共通番号制度(マイナンバー法案)が通った。
2016年1月から実用化されるんだとか。

僕はかねてから共通番号制度には賛成していたので、法案が通ったのはよかったと思う。

これにより、
①行政サービスの手続きが簡素になる
②行政が効率化される

と言われている。
これによって、本当に行政サービスが必要な人とそうでない人の判明や、個人の所得などが分かりやすくなるなら、税の徴収や行政サービスの提供がより効率的になると思ったのである。

一方で、
①なりすまし犯罪が起きやすい
②情報流出でプライバシーの問題が起きる
③共通番号に伴う情報や報道の制約はあるのか。

という問題もある。
アメリカではすでに番号の『なり済まし犯罪』が多いという。

一方日経ビジネスによれば、

米国ではそれに相当する「社会保険番号(Social Security Number=SSN)」が、デファクトの個人IDとして広く使われている。私にとっては、日常生活にすっかりなじんだものだが、改めて調べてみると、なかなか面白い逸話がある。
(中略)
外国から米国に引っ越してくると、早くSSNを取らなければいろいろと面倒だ。運転免許を取るにも、銀行口座を開設するにも、携帯電話を契約するにも、アパートの契約も、クレジットカードの申し込みも、ローンを組みたい場合も、あらゆる場面でSSNを要求される。

 SSNがなければ絶対ダメというわけではない。SSNが取れない旨を申告して銀行口座や運転免許を申し込むことは可能だし、SSNを必要としないアパートもある。2000年代に入ってSSNの申請資格が厳しくなり、ビザの種類によってはSSNを取れない場合もあるからだ。

 しかしいろいろな制約ができてしまうので、たいていの人は米国に来たら、必死でSSNを入手する。一方、子供が米国で生まれると、すぐに出生証明の届け出と一緒にSSNの申請をする。

 いったん取得してしまえば、あとはそのカードは、家の引き出しの奥深くにしまったままで、取り出すことはほとんどない。SSNカードはペラペラの小さな紙で、一応セキュリティー対策は施してあるが、あまりありがたい品物のようには見えない。

 クレジットカードとは異なり、カード自体の提示を求められることはほぼ皆無(私はこれまで一度もない)。番号を書類に記入するか、口頭で伝えるかどちらかで済む。あまりによく使うので、自分の番号は覚えてしまうのが普通だ。セキュリティーの関係で「最後の4ケタだけ」を要求されることも多い。番号を利用しようとする団体は、この番号をキーとして社会保険庁に照合するシステムを使って、本人が記入した内容に間違いがないかどうかを確認する。

 クレジットカードのように番号自体が取り引きのトリガーになるのではなく、運転免許証のようにSSNカード自体が「身分証明」の役割を果たすのでもない。その一層下にある「本人確認」に使われるだけだ。

 すなわち米国のSSNは、生活の中では日本の「戸籍」に該当する役割を果たしている。こう考えると、分かりやすい。
日経ビジネス『米国版「マイナンバー」は怖くない』 海部美知


共通番号制の利点と課題も行政やマスコミは発信する必要があるのではあるまいか。


今回の自民党案は、他の行政分野や民間分野での番号の利活用促進を明記しているという。
個人的には税・社会保障だけに使ったほうがプライバシーの流出が防ぎやすいと思える。
使う機会が多い程プライバシー流出の危機も大きい。


ちなみに行政サービスの効率化のため、民主案の歳入庁は必要だと僕は思っている。
プライバシーの流出やなり済まし犯罪を防ぐためには、厚生労働省の下に置かれ、行政を監視するために民間人の監視役が置かれた機関が必要だと思う。
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済

【 2013/06/01 22:45 】

| 主張・雑感 (政治関連) | コメント(0) | トラックバック(0) |
自民党の総裁選
自民党総裁選。
次の首相になるかもしれないということで、盛り上がっているみたい。
候補を確認しておくと

町村信孝氏
林芳正氏
安倍晋三氏
石原良純氏
石破茂氏


最初は僕は石原氏が勝つと踏んでいたんだけどな。
(林氏は参院議員であることがネックだし)
石破氏が1位で、安倍氏と石原氏が2,3位の争いになっているらしい。
kojitakenさんは安倍氏が逆転当選と踏んでるみたいだけど、総理経験のある彼では選挙戦を戦えない気が、する。
石破氏はよかれあしかれのオタクだが、オタク的知識で全部やっちゃうから閣僚にいた方がいいという意見もある。
ゼネラルマネージャーとしてはいかがなものか。
仲間集めは苦手と踏んでいたから。(2008年の自民党総裁選も、推薦人と本人の21票しか集まらなかったという話だし)

まあ、賽はつぼの中にある以上、明日を待つしかないか。
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:このままで、いいのか日本 - ジャンル:政治・経済

【 2012/09/25 21:40 】

| 主張・雑感 (政治関連) | コメント(0) | トラックバック(0) |
緑の党・その理念。
最近日本版・緑の党が出来たというので、ちょっとホームページを登録してみることにした。
新聞でもちょっと取り上げられたので、理念を紹介しておく。


理念

・いのちと放射能は共存できない!“地産・地消”の再生エネルギーで暮らす
石油でも原発でもなく、太陽・風・水・森林で地産地消するというもの。
それで電力が足りるかどうかは未知数だが、これから温めていけばいいか。

・自然の循環と多様性のなかに暮らしを置きなおす
自然征服型事業は中止し、気候変動を促進するモノの使用と生産を思い切って減らす。
自動車産業から不満が出そうだが。

・競争とサヨナラし、スロー・スモール・シンプルで豊かに生きる
弱肉強食の競争によって効率性だけを追求し利益を最大化する経済から、分かち合いと協力・連帯によって人間らしい生活を営める経済に転換する。

・格差と貧困をなくし、分かち合いを実現する
若者や社会的弱者に「自己責任」を押しつけず、政府や地方自治体による公的支援を拡充すると同時に、市民やコミュニティによる助け合いを活発にする。
いわゆる『大きな政府』志向と思われるが、それを具体的にどう表すかが大事。

・性による差別・抑圧のない平等な社会へ
性別役割分業から解放され、個人を単位とする社会を実現する。すべての人が性別にとらわれず、「自分らしく」生きられることをめざす。
そこは僕も同じ考え。

・子どもと未来を育む
子どもは、血縁の家族だけではない「家庭」、保育所や学校、地域コミュニティのなかで育つ。「子どもの権利条約」に謳われている「自分らしく生きる権利」「意見表明権」を実現する。

・多様で違ったあり方を認め合う
多民族・多文化共生の「そのまま違っていられる社会」を実現するために、当事者が自分たちに関わる事柄の決定に参加できる権利と仕組みの確立が重要。

・熟議と当事者主権にもとづく参加民主主義を実現する
情報公開を徹底し、市民が行政を監視し、重要な事柄は住民投票や国民投票によって決定できるようにする。

・平和と非暴力の北東アジアを創り、戦争や暴力、差別のない国際社会をめざす
憲法9条の堅持を国際社会に明言し、武力紛争や人権蹂躙、貧困や差別などを予防・解決するための外交や施策を積極的に展開し、その国際的な枠組み作りを進め、市民、コミュニティ、国家間の信頼や友好関係を発展させる。


まだまだできて間もないし、小選挙区では当選は難しいと思う。
おそらく比例でどれだけ取るかがカギかも。

ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:環境・資源・エネルギー - ジャンル:政治・経済

【 2012/08/25 22:51 】

| 主張・雑感 (政治関連) | コメント(2) | トラックバック(0) |
| ホーム | 次ページ