fc2ブログ

オタクってオクガフカイ(シャレになってないな)
唐突だけど、最近
『オタクとは何か?』
を最近考え始めている僕。
Cross Balladeをこっちのブログに載せ終えた今だから、結構感じるのさ。

僕自身はあまり『オタク』って言われたくないなあ。
『多趣味』とは言われた気がするけど。(どうなんだろう。褒めてるんだかけなしてるんだか。)
せめて『好事家(ディレッタント)』と呼んで欲しいというか。
(太宰治の『トカトントン』の主人公も、自分を『片田舎のディレッタント』と呼んでいたし。)


人によって興味を示すものとそうでないものとがあるけれど。(僕は乱子さんほど車の知識も興味もないし)
改めて振り返ってみると、自分の興味は年によってコロコロと変わっているんですよね。
『篤姫』が放送されていた頃は一人囲碁だったし、(翌年から飽きた)
大学時代は献血だったし、(うつの薬を飲み始めてからはできなくなった)
一時期は浜崎あゆみにはまっていたけど、全く聞かない時もあったし。(最近再び聴き始めた。)
英語のほかにドイツ語をかじっていたこともあったけど、最近は忙しさもあってラジオ会話を聞かないし。
(ちなみにけいおんとSchool Daysに興味を持ったのは、院に所属していた時でほぼ同時期。
・・・この2作品も、Cross Balladeを書き終えてからはあまり手をつけてないような)

一方で
・歴史と大河ドラマ
・るろうに剣心
・旅行(一人旅)

など、いくら年を重ねても興味を尽きないものもある。
未だに興味は湧いているし。


ところで、SKET DANCEの『オフカイはオクガフカイ』では、ボッスンが『コードA 逆襲のシアン』というロボットアニメにはまったのをきっかけに、コードAのオフ会に出席するという話だけど・・・。
ここにオタクとそうでない人の差がある気がする。
SKET DANCE 『オフカイはオクガフカイ』

自己紹介でもかなりなものになってる。(ちなみに藤子不二雄の画風がちょっと入ってるな)
SKET DANCE 『オフカイはオクガフカイ』

SKET DANCE『オフカイはオクガフカイ』
SKET DANCE 『オフカイはオクガフカイ』


結局オタクとは

『ひとつのものになみなみならぬ興味を示す。その興味が突き抜けている』

という月並みな結論に達するのかね。
自分の場合、興味を持つものは複数あるけど、どうも深みがないような気がするんだよな。
表面的な楽しみと興味だけ持って、飽きるものは飽きるというか。
感情の起伏があることもあって、時によっては旅行や大河ドラマですら興味が低下するときもあるし。


『オタク』を褒め言葉と取るか けなし言葉と取るかは人それぞれとも思うけど、僕自身はあまり言われたんだなぁ。

今回のおまけ
銀魂MAD 『Heart of sword ~夜明け前~』
るろうに剣心5thエンディングテーマです。
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

スポンサーサイト



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

【 2013/11/16 21:57 】

| 主張・雑感(SPIRIT) | コメント(0) | トラックバック(0) |
戦隊ヒーロー派か、ウルトラマン派か、仮面ライダー派かと問われれば
銀魂の第436訓は、こんなタイトルになっている。

『新しく始まる戦隊モノは、最初はこんなの認めねェみたいになっているが
最終回の頃には離れたくなくなっている』


漫画本編とは全然関係ないタイトルだが、まあ一理を得ているんだろうなあ。
戦隊だけでなく、仮面ライダーやプリキュアもらしいが、おそらくはウルトラマンもそうなんだろう。
しかし今シーズンの戦隊は『獣電戦隊キョウリュウジャー』ということだが、『恐竜戦隊ジュウレンジャー』や『爆竜戦隊アバレンジャー』とモチーフかぶってないか?
戦隊ヒーローって本格的にネタ切れなんじゃないかと思う。

戦隊ヒーローの特色といえば、お約束の勧善懲悪のストーリーの他にもう一つ、『チームワーク』がある
(実際に『戦隊ヒーローのようなチームワーク』を売りにしている店もあるとか。)
ともあれ僕は『鳥人戦隊ジェットマン』の世代だけど、あんまりチームワークの良いところを見てない、というか覚えていないのである。
せいぜい射撃の際に呼吸を合わせるか、メカをそれぞれ動かして合体ロボを完成させるとか

実際初期はかなり悪かったらしいけど。
(余談。鳥山明は子供と一緒にジェットマンを見て、ドラゴンボールに登場するギニュー特戦隊を思いついたんだって。)

さて、先に話したタイトルの答えを言っちゃうと、
僕は断然仮面ライダー
等身大の孤高の人物に惹かれる性質らしい。
(そういえば、ライダーはチームワークはよくないのが多く、むしろ考え方の違いから争うことが多いようだけど)
変身時の掛け声が(一部を除いて)『変身!』とシンプルなのもツボにはまっていたというか。
ウルトラマンは言わないね・・・。)
実際に平成ライダーは初期の大人向けのライダーの頃、正確に言うと『響鬼』の終盤まで見ていた。
仮面ライダーカブト』はライダーのデザインはかっこいいんだけど、映像が綺麗でないのと(フィルム撮影の影響もあるか)、台詞回しに臭いのが多過ぎるのとでドロップした記憶がある。
ただ、カブトに登場する『俺様タイプ』のヒーローは当時としては斬新だったらしく、それを演じた水嶋ヒロ山本裕典はかなり出世した様子。
まあ実際、ライダー出演者で大出世した人って多いけどね。
佐藤健もそうだし、綾野剛も。要潤・オダギリジョーもそうだし。

なにげに皆々長寿番組化してるけど、この先どんなのが出るんでしょう。


今回のおまけ
鳥人戦隊ジェットマン 新番組予告
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:特撮ヒーロー - ジャンル:テレビ・ラジオ

【 2013/06/29 13:04 】

| 主張・雑感(SPIRIT) | コメント(0) | トラックバック(0) |
このてのピン芸人がどれだけ流行るの・・・?
スギちゃんという芸人を最近よくテレビで見るが・・・。
決め台詞は

『ワイルドだぜぇ~』

これでR-1グランプリ2012年で準優勝したんそうな。
流行語大賞にもノミネートされるかなあ。
この手のピン芸人がどれだけ流行って廃れるんだか・・・。

数えるだけでも、波田陽区、長井秀和、青木さやか、まちゃまちゃ、レイザーラモンHG、小島よしお、エドはるみ・・・。

ちなみに僕が好きな芸人は
アンジャッシュとタカアンドトシ
タカトシがスギちゃんと同期なのはびっくりしたけどね。

ちなみにソフトバンクのホームページに行くと、スギちゃん語に変換できるソフトがあるんだけど、
そこに

『忍者王に俺はなるんだってばよ(ワン○ースと○ルトがごっちゃごっちゃ)』

を変換すると

『忍者王にオレはなるんだってばよだぜぇ!!ワイルドだろ~?』

になるんだそうな。


今回のおまけ
アンジャッシュ『ピーポくん(笑点から)』
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:芸人ニュース - ジャンル:お笑い

【 2012/07/27 21:31 】

| 主張・雑感(SPIRIT) | コメント(0) | トラックバック(0) |
『トンデモ』と『子供だまし』の分岐点
最初は税と社会保障の一体改革などにも切り込みたかったんだけど、こっちを先にする。



原発震災が尾を引いているうえで、最近注目度を上げているのが、中部大学教授の武田邦彦氏。
僕も知り合いの医師の人から武田邦彦氏の著書を勧められたことがある。
武田邦彦氏は今回の原発で再び注目を集めているようだ。

最初に注目を集めたのは、彼が

『環境問題は何故ウソがまかり通るのか』
環境問題はなぜウソがまかり通るのか (Yosensha Paperbacks)環境問題はなぜウソがまかり通るのか (Yosensha Paperbacks)
(2007/02)
武田 邦彦

商品詳細を見る


を出版してから。
それ以来、一部では『トンデモ学者』のレッテル貼りをされるようになった。
成るほど、環境問題に関する彼の持論を調べると、常識的に考えて誤りが多いのがわかる。

・持続性社会を作るためは二酸化炭素を増やすべき
縄文時代や平安時代より寒いから、二酸化炭素は増やすべきということらしいが、
平安時代は地球的にも寒い時代である。
(ために、平安貴族の寿命は短く、40歳から50歳だったといわれている。)

ちなみに二酸化炭素よりもメタンガスが20倍、フロンガスが10000倍の温室効果を持つため、
フロンガスと二酸化炭素(この2つを合わせると、温暖化寄与度は全体の73%)の削減が、温暖化を防ぐ為の方法と言われている。


・樹木は二酸化炭素を吸収しない
植物は二酸化炭素を『吸収』するのではなく、二酸化炭素と太陽光、水を『材料』にして光合成し、酸素を作り出す。
さらに言うなら、植物の細胞も酸素を取り込んで二酸化炭素を出すという『呼吸』をしている。
(光合成のときにつくられる酸素の量が多いが。)

このほかにも、環境問題の節にはツッコミがあるわあるわ。
昔『頭脳パン連盟』を結成して米食廃止を主張した故・林髞(木々高太郎というペンネームもある。)にも似ている気がするが。


中には正しいことも書いてあるとはいえ、ある意味アジテーターだとは思うが、相手を感化させた人間の勝ちである。
放射線に関しては、不安が尽きないが、
やはり食物の放射能測定が大事な気がする。


ところで、『トンデモ』とはどういう意味なのか。
はてなキーワードによれば、

『大きな間違いや誤解・妄想によって立てられているため誤っている考え、
特に学問で常識とされていることに反する理論のことを言う』


確かに、頭脳パンの件といい、先ほどの環境問題の件といい、世の混乱に応じて間違った科学の説を立てる学者がいるにはいる。
ただ、それを言うなら

『チョコレートを食べすぎると鼻血が出る』

というのもトンデモ説になってしまう。
信じている大人もいるし。
(注:医学的には全くそんなことはなく、昔のチョコが高かったために親が『そんなに食べると鼻血が出るよ』といい
その『子供だまし』が流行ったものだという。)

あるいは、今は言われていないかもしれないけど、

『嘘をつくと口が曲がる』『地獄に落ちて閻魔さまに舌を抜かれる』

と言われた。
これも『トンデモ説』か?
実際は単なる『子供だまし』と認識されているであろう。


どちらも科学的根拠のない言説ではあるけど、『トンデモ』と『子供だまし』の分岐点は、
『トンデモ』が大人も信じてしまう、ある意味理屈っぽい言説なのに対し、
『子供だまし』は大人が聞けばすぐ嘘とわかる物。

まあ子供だましはそれを逆手にとって、子供に対するしつけに使うことも多いけどね。


日本人の厄介さは、流行に流されやすいということ。
だから『トンデモ説』が流行りやすいんだと思う。

僕も己が感性に従うといいながら、実際は周りの雰囲気に流されることが多いからね。

常識を破れと最近はよく言うけど、こういう自然科学系の『常識』は常識として普段は従い、それに従うべきだと思う。
そして人生の中で自分の中に問いかけ、それでも『常識』に従えない時に、それを打ち破るんだ。


P.S.少し前に、
水に『ありがとう』と書いた紙を見せて凍らせるときれいな結晶になる、
『ばかやろう』と書いた紙を見せて凍らせると汚い結晶になる。
という疑似科学を聞いたことになる。

まあ論理的に考えれば、あきらかにそういうことはあり得ないけど、
子供だましぐらいにはなる、と僕は思う。


水はなんにも知らないよ (ディスカヴァー携書)水はなんにも知らないよ (ディスカヴァー携書)
(2007/02/25)
左巻 健男

商品詳細を見る



今回のおまけ
青と赤編

日常 日常の第6話

Watch Nichijou Episode 6 in アニメ | View More Free Videos Online at Veoh.com


源氏物語千年紀 第6話『朧月夜』
http://www.chia-anime.com/genji-monogatari-sennenki/watch-genji-monogatari-sennenki-6.html
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:ほっとけない原発震災 - ジャンル:政治・経済

【 2012/02/05 00:13 】

| 主張・雑感(SPIRIT) | コメント(0) | トラックバック(1) |
物語における『狂言回し』考
小説を書き始めて、物語をどう作るか考えている僕。


物語には必ず主人公・ライバル・悪役のほか、『狂言回し』と呼ばれるキャラが存在する。
ただ、一口に狂言回しといっても2種類あって

1.表立たずに物事の進行をつかさどる人物。
2.受け手に物語の進行の理解を手助けするために登場する役割のこと。場合によっては物語の進行役も務める


ここでは1番の狂言回しについて考える。
有名な狂言回しといえば、

大河ドラマ『葵徳川三代』の中村梅雀演じる徳川光圀

映画『スター・ウォーズ』のC-3POとR2-D2

手塚治虫の『火の鳥』の火の鳥(+猿田)

夏目漱石の『吾輩は猫である』の水島寒月

ことに手塚作品では狂言回しが結構登場するね。
鉄腕アトムの天馬博士、『超人ロック』のロック、
彼らが主人公に影響を及ぼし合うことで、その後の物語が大きく変化するわけだ。

二大少年漫画、ドラゴンボールとワンピースの狂言回しは・・・。
意見が分かれるだろうが、僕は

ドラゴンボール:神龍(ポルンガも。物語前半のキーキャラでもあり、バトル中心になってからも節々で主人公達を助けてますからね。)

ワンピース:ゴール・D・ロジャー(物語の発端を作るだけではなく、息子のエースにも大きな影響を与えているしね。)


物語を作る上で、狂言回しを誰にするか、狂言回しに何をさせるかは重要なポイント。
ちなみに『函館百景』(うちの家族は気に入ってます。)では狂言回し・・・はいないなあ・・。
まあ、登場人物が僕しかいないからね。
ブログパーツ アクセスランキング

にほんブログ村 テレビブログ 大河ドラマ・時代劇へ
にほんブログ村



ブログランキング

ドラマQ

テーマ:思ったこと・感じたこと - ジャンル:日記

【 2011/12/04 00:42 】

| 主張・雑感(SPIRIT) | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ホーム | 次ページ